家庭菜園で育てたスイカの食べごろの見分け方は?
スーパーなどでスイカを叩いている方、見かけますよね。スイカの食べごろは叩いた音によって知ることが出来ます。
叩いたときに鈍い音だと熟しすぎ、逆に高い音だと未熟、その中間の澄んだポンポンという音がちょうど良いスイカの食べごろです。
でも、私もスーパーで先輩主婦を見習ってスイカを叩いてみましたが、残念ながらその音の違いを知ることは出来ませんでした。
音を見分けるのはなかなか家庭菜園初心者だと難しいものです。ちょっと早いかも?というときからスイカを叩いて、その音の変化がわかるようになっておきましょう。
今収穫!というときに叩いて音を聞いても、比べるものが無ければわからないので注意をしてくださいね。
いくつかスイカの実がなっている場合なら、他のスイカと叩いて比べてみると、わかりやすくなりますのでお試しを!
家庭菜園初心者がスイカの食べごろを見分けるには?
上記したようにスイカの食べごろを叩いたときの音で判断する方法がありますが、家庭菜園初心者だと、少し難しいかもしれません。そこでその他のスイカの食べごろを判断する方法もご紹介いたします。
見て分かる方法としては、スイカの巻きひげと葉の枯れ具合です。
スイカの実の近くには巻きひげがあり、この巻きひげが生き生きとした緑色なら、スイカはまだ未熟な状態です。逆に黄色くなり先が枯れてきていると食べごろ!また、スイカの実の周辺の葉も同じで、枯れてきていると食べごろになり、ちょうどよく実が熟している証拠です。
これは葉やツルの役目が終わった事を表していて、青々しているうちは、まだまだ実に栄養を届けようとしている最中ですから、収穫には早すぎるというわけです。
このように目で見て分かる変化なら、家庭菜園初心者でも見分けが付きやすいですよね。
家庭菜園のスイカはいつまで食べごろ?最適な保存方法とは
家庭菜園で実ったスイカを収穫した後は、いつまで食べごろなのか気になるところです。
カットする前のスイカなら常温でも2週間ほどは食べることが可能です。しかし他の果物と違って収穫してから追熟することはありません。置いておけばより美味しく甘くなることはありませんから、収穫の時期を見極めて収穫後はすぐに食べるのが、美味しく食べる一番の方法です。
このようにスイカをまるごと保存できる場合は、常温でも2週間ほど大丈夫ですが、スイカは冷やして食べたいですよね。でもまるごとは冷蔵庫に入らない!そうなるとカットをして保存しなければいけません。
カットした後冷蔵庫で保存する場合は、どのくらい持つのか?というと、美味しく食べるのであればラップをして、2~3日で食べきりるのが理想です。
まるごとと比べて、カットした後のスイカは冷蔵庫に入れても、賞味期限はぐっと短くなってしまいます。
食べきれない場合は、スイカをアレンジして調理方法を変えてみるという方法もあります。その方法については最後にご紹介いたしますね。
スーパーで美味しい食べごろスイカを見分けるポイントは?
家庭菜園のスイカの収穫時期、食べごろについてご紹介してきましたが、一緒にスーパーでスイカの食べごろを判断する方法もお話しておきましょう。
家庭菜園ではツルや葉の枯れ具合で判断する方法がありましたが、スーパーではそうは行きません。
よく皆さんが見かけるスイカを叩く方法がありますが、これはなかなか難しいこともお話しました。
では、その他にはどのような判断方法があるのか。というと、スイカの形や模様で判断する方法もあるのです。
形はきれいな丸で、ヘタの部分が少しくぼんでいるのが食べごろです。大きくへこみすぎると熟しすぎている証拠ですので、注意しましょう。
またスイカの縞模様でも食べごろを知ることが出来ます。縞模様がはっきりとしていること、触ったときに模様の境目がでこぼこしているスイカも、ちょうど美味しい食べ頃のスイカです。
その他にも他のスイカと比べて重たいスイカは、水分を含んでいるのでみずみずしくて美味しいですよ。
食べごろを過ぎたスイカはアレンジレシピで美味しく食べよう!
収穫時期を間違えて熟れすぎてしまったスイカや、カットして冷蔵庫で食べきれずに食べごろを過ぎてしまったスイカのアレンジレシピをご紹介します。
食べごろを過ぎてしまうと、スイカのシャリシャリとした食感がなくなり、美味しさも半減してしまいます。しかし、せっかく収穫したスイカを捨ててしまうのはもったい!
そんなスイカもアレンジすることで、美味しく食べることが出来るので是非試してみてください。
まずはスイカの皮を取り除きカットします。一口大にカットしたら冷凍庫へ入れて、半冷凍になったらフォークで潰して、これを数回繰り返すとスイカシャーベットに!甘みが足りない場合は砂糖を足してもOKです。はちみつをかけたり、練乳をかけたり、レモンで酸味を加えたり、お好みの味でお楽しみください。
また皮を取り除いた後は、スイカジュースにして美味しく頂く方法もあります。その果汁を利用してゼリーを作っても、美味しいですよ。
どれも簡単に出来るアレンジ方法なのでおすすめです。