クレソンの栽培をペットボトルで行う方法
クレソンは自宅にあるコップやペットボトルで簡単に育てることができます。
クレソンはお料理で使う場合にはちょっとした付け合せに使う場合がほとんどです。
使う場合には少量で欲しい場合が多いので、家でちょこっと作れると嬉しいですよね。
【準備するもの】
・500mlのペットボトル
・液体肥料
・ハイドロボール
・フェルト
これらのものを使いますが、100円ショップでも販売されています。
まず、ペットボトルの容器を作ります。
きれいに洗ったペットボトルを上から1/3くらいのところで切ります。その切った上の部分に穴を開けて、アルミホイルで巻きます。
アルミホイルは藻の発生を予防するために使います。
水耕栽培に必要な液体肥料は、園芸店やホームセンター以外にも、最近は100円ショップでも取り扱いがあります。
【栽培キットの作り方】
1.先程のペットボトルに水で濡らしたフェルトを入れます。
2.上の部分をひっくり返して下半分の容器に入れます。
3.ハイドロボールを入れます。
4.タネをまいて発芽したら上にハイドロボールをかぶせます。
ある程度大きくなってきたら液体肥料を少しずつ足しましょう。
クレソンをスポンジを使ってペットボトル栽培するやり方
クレソンをペットボトルとスポンジを使って栽培する方法をご紹介します。
クレソンをタネから育てます。スポンジをカットして苗床にします。スポンジは乾かないように、適切な水分を保つことが大切です。
【種まき】
1.キッチン用のスポンジを3cmくらいの四角に切ります。
2.スポンジの片面に、深さ4mmくらいの切込みを十字に入れます。
3.切り込み部分を下にして、タッパーなどの容器にスポンジを入れます。
4.スポンジの2/3くらいの高さまで水がくるように水を注ぎ、スポンジを押さえて水分を吸収させます。
5.1個のスポンジに2粒前後のタネをまきます。
6.根が伸びてくるまで、毎日水を交換します。
【植え付け】
そして、根がスポンジを突き抜けるくらいまで育ったら、ペットボトルにスポンジのまま植え付けします。
1.培養液を作り、容器の2/3くらいまで注ぎます。
2フェルトを飲み口に通し、下に付くまで垂らします。
3.飲み口を栓にするように苗を埋め込み、周りに培地を敷きます。
クレソンをペットボトルで水耕栽培するメリットとは
水耕栽培にはさまざまメリットがあります。
水耕栽培とは、土を使わずに無機質の培地を使って栽培する方法です。病原菌が付くリスクが少なく、虫もつきにくいという特徴があります。
また、土を使わないので、土の栄養低下などの心配がいりません。
○土を使わずに効率的に収穫できる
土を使わないということは土作りの手間がいりません。普通の家庭菜園などでは、畑を使い続けていると連作障害などの影響が出ることがありますが、その心配ももちろんありません。
また、成長が早いという特徴があるので、生産農家の方も水耕栽培で生産している農家さんはたくさんいます。
○天候に左右されない
自宅の室内で育てる水耕栽培は、天候に左右されずに安定した収穫が期待できます。
また、室内なので、虫がつきにくいというのも人気の理由です。
ペットボトルで作る水耕栽培の魅力とポイントとは
水耕栽培をペットボトルで始められるのは初心者にも嬉しいですね。
○手軽に始められる
ペットボトルを使った水耕栽培は、準備するものも少なく、費用も少なく始めることができます。
ペットボトルを使って、室内で簡単に育てることができるので、家庭菜園の経験がない方でも手軽に始められますね。
○成長スピードが早い
ペットボトルを使った水耕栽培は、成長するスピードが早いというのも特徴です。
タネから育ててすぐに根が育つので、育てていても楽しいですよね。
ベランダや日当たりの良い場所に置いておくとさらに成長スピードが早まります。
では、水耕栽培ではどのようなことに気をつければよいのでしょうか?
・育てる野菜の種類が限られている
水耕栽培では葉野菜以外にも育てられますが、土で栽培するものよりは種類が限られてしまいます。
水耕栽培に適している野菜は、パセリやバジル、ミニトマト、レタス、水菜、ラディッシュ、ベビーリーフなどです。
・根の病気になりやすい
水耕栽培は根の部分が常に水に浸かっているので、水の交換をきちんと行わないと根の病気にかかりやすくなります。
水は水道水で構わないので、毎日交換するように管理しましょう。
・液肥の管理が難しい
液肥を混ぜた水「培養液」は規定の量をしっかりと守り、定期的に交換しましょう。また、種類によっては成長に合わせて配合が変わるものなどもあります。
クレソンは増やせる?挿し木の仕方
クレソンは挿し木でも増やすことができます。
クレソンの挿し木は季節に関係なく1年中することができます。
気を付けることは、根が落ち着くまでは夏であれば比較的涼しいところ、冬の寒い季節ならば室内の温かい場所で管理するのがおすすめです。
クレソンの挿し木をする場合には、クレソンの茎の先から5~6節ぐらいのところを切って使います。
コップなどに水を入れて、そこに挿しておくだけでも大丈夫です。水の量は下から2つ分の葉の付け根が浸るくらいの量を入れます。そして水はこまめに取り替えましょう。
約2週間くらいで先端の部分が成長している様子がわかり、葉の付け根からは新しい芽が伸びてきます。
水の中の根も長く伸びてかなり成長しています。
クレソンは挿し木でもどんどん増やすことができるので、長く楽しむことができます。