トマトが肥料過多で起こる症状と改善方法!トマトの肥料講座

家庭菜園初心者にも人気のトマトですが、初心者がやりがりな失敗が肥料の与えすぎです。
たくさんの実を付けるために肥料を与えようとあまり多くの肥料を与えてしまうと、肥料過多になり、茎が過剰に太くなったり、逆に実なりが悪くなってしまいます。
肥料過多になったトマトの特徴や、それぞれの成分ごとの症状から原因を考えてみましょう。
また、肥料過多になってしまったトマトの改善方法などご紹介します。

トマトの肥料過多には改善が必要!肥料過多のサインは?

肥料過多になるとトマトがうまく実らないことがあります。どの肥料が過剰なのかによって症状が違ってきます。

●窒素過多
肥料過多で特に症状がわかりやすい窒素過多。苗の生育が良すぎて茎が太くなりすぎます。上の方に行くと葉が内側に丸まってしまいます。

茎が縦に割れてしまい窓状になる「めがね」という異常茎や花房の先にさらに芽が伸びてくるものもあります。

●リン酸過多
一見するとわかりにくいのですが、葉がところどころ枯れてしまう症状が起こります。リン酸が可能になると、鉄欠乏・亜鉛欠乏も起こりやすい状態なので注意しましょう。

●カルシウム過多
カルシウム過多では、葉の周辺が枯れてしまいます。逆にカルシウム不足では尻腐れを起こします。

他の肥料とのバランスでカルシムが過剰であっても目立った症状が出ないケースもあります。

●微量要素過多

上記肥料の他に、少量が必要な栄養にマンガンやニッケルがあります。
マンガン過多では葉の葉脈が紫色に変色します。
ニッケル過多では葉が萎れてしまいますが、これは非常に稀です。

特定の肥料の多い・少ないだけでなく、それぞれのバランスも大切なのです。

トマトの葉がくるくる丸くなるのは肥料過多?改善方法は

ミニトマトも同じで、窒素肥料過多で先端の葉が丸まってしまいます。朝よりも夕方になると、丸まり方が強くなることがあります。

直接窒素肥料を与えたことがなくても、土壌に残留した窒素が他の肥料との兼ね合いで多くなってしまうこともあります。

もし窒素肥料過多の症状が出た場合次のような対策で改善が期待できます。

・肥料の吸収を抑えるために水やりを止める
・プランターの場合は、水を多く与えて肥料分を押し流す

水を与えない・多く与えるという真逆の方法ですが、栽培状況に合わせて対処するといいでしょう。

もし、追肥したために肥料過多になってしまったのであれば、追肥した部分の土の表面を取り除いてみるという対処もできます。

その後、多めの水で肥料分を流してしまいましょう。

トマトの肥料過多の改善には元肥から注意

通常のトマトの栽培では、元肥を控えめにして茎は細めの状態で苗を育てます。花が咲き、果房になったあたりに追肥を行います。

最近では手軽に家庭菜園を楽しみたい方向けに、必要な土や肥料を予め混合した「野菜栽培養土」を使うことが多いと思いますが、これでは元肥の肥料が多くなってしまうのです。

茎が太くなって葉も繁り、花つきもよく大きな実がたくさんつきます。一見大成功に見えるのですが、それでも養分が余ってしまい、茎がさらに成長して縦に筋が入ったり、裂けるように窓ができてしまったりします。

対処方法として前述したように「水を与えず肥料の吸収を控える」もしくは「水を多く与えて肥料分を流す」こと。

もう一つの方法としては、本来は適度に覗いてしまうわき芽を残しておき余分な栄養をその成長に使わせてしまいましょう。

大きく、たくさん収穫したいからと肥料過多で育てると、逆に花が咲かなかったり収穫前に枯れてしまうことがあるのです。

トマト栽培初心者に多いQ&A

Q.追肥はどのタイミングで行えばいいの?

A.トマトはとても肥料に敏感。苗の成長に合わせて少しずつ小まめな追肥を心がけましょう。

1段目の果実が大きくなってきたら1度目の追肥を行い、3段目の果実が大きくなってきたら2度目、次は5段目というように一段とばしで追肥するといいですね。

追肥の目安は1株につき化成肥料を8:8:8。50グラム程度です。

Q.葉が繁り過ぎているようです。

A.葉が大きくなったり繁りすぎ、茎も太くなり過ぎる場合は窒素肥料過多のケースがほとんどです。この状態は「樹ボケ」や「つるボケ」とも言われ、花芽が付きにくかったり、花が付いても実になりにくい・実が大きくならないといったこともあります。

トマトの栽培では、元肥や追肥の与えすぎに注意することが大切なのです。

トマト栽培に適した肥料は?

野菜や果物の栽培では、窒素・リン酸・カリウムという「肥料の三要素」のバランスがとても重要です。

手元の肥料のパッケージをよく見てみましょう・「8:8:8」や「N8:P8:K8」といった数字やアルファベットの表記がありませんか?

Nは窒素、Pはリン酸、Kはカリウムのことで、数字は100グラム中何グラムかという数値。そして、それぞれの比率を並べたものです。

・N(窒素)…葉茎や根の成長に影響します
・P(リン酸)…葉茎や根の成長、及び花や実の付き具合を助けます
・K(カリウム)…茎や根を丈夫にします

トマトは実を食べる野菜で「果菜類」と呼ばれます。しっかりとした実をつけるためには、リン酸が必要になります。

化学肥料ではなく有機肥料を使用する場合には、「発酵油かす(粉状)」とリン酸成分を多く含む骨粉や魚粉を組み合わせて使うのがおすすめです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。